医療法人あさい内科は、
2023年10月より鶴橋なんばクリニックとして再開しております

寒い季節に増えるヒートショックとは?原因と予防法を詳しく解説

  • #一般内科
  • #がん治療
  • #体がだるい
  • #体がだるい
  • #動悸
  • #息切れ
  • #息苦しい
  • #悪寒がする
  • #熱がある

 

冬になると、暖かい部屋から寒い脱衣所・浴室への移動、熱い湯舟への急な入浴などで「ヒートショック」による事故が増加します。

ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が大きく上下し、心臓や血管に負担がかかることで引き起こされる現象です。

ご高齢の方や持病をお持ちの方は特にリスクが高く、最悪の場合、命に関わることもあります。

この記事では、ヒートショックが起こる原因とそのメカニズム、具体的な予防策をご紹介します。

寒い季節を安心して過ごすため、家族でヒートショックの危険性について話し合い、共有しておきましょう。

ヒートショックとは?

ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、心臓や血管に負担がかかる現象です。

家庭の浴槽での溺死者数は冬季に増加し、その多くは高齢者であることが報告されています。

血圧や糖尿病などの持病がある方や、高齢者の方は特に注意が必要です。

家庭内で急な温度変化が起こる状況としては、以下のような場面があります。

  • 暖かい場所から寒い場所(脱衣所や浴室、トイレなど)への移動
  • 熱いお風呂に急に入る
  • 入浴後、寒い場所への移動

このような温度差は血圧の乱高下を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞など、命にかかわる病気の発症リスクを高めます。

なぜ冬のお風呂でヒートショックが起こるのか?

寒い季節に多発するヒートショックは、急激な温度差と血圧の変動が原因です。ここでは、そのメカニズムを解説します。

ヒートショックの原因

冬のお風呂場でヒートショックが起こる主な原因は、急激な温度変化による血圧の大幅な変動です。

暖かい部屋から寒い脱衣所・浴室に移動すると、体は寒さに対応しようとして血管を収縮させ、血圧が上昇します。

その後、熱いお湯につかると、今度は体温を下げようとして血管が拡張し、血圧が急激に低下します。

このような急な血圧の上下が心臓や血管に大きな負担をかけ、ヒートショックを引き起こすのです。

高齢の方は特に注意!

高齢者の方や、高血圧や糖尿病などの持病がある方は、血管の柔軟性が低下している可能性があります。

そのため、急激な血圧変動に適応しにくく、ヒートショック発生のリスクが高まるのです。

また、飲酒後の入浴長時間の入浴も血圧の変動を助長し、危険性を高める要因となります。

ヒートショックの予防法

ヒートショックは、命にかかわるとても危険な現象です。予防策をしっかりと行い、安心してお風呂タイムを楽しみましょう。

入浴前にできるヒートショック予防策

ヒートショックを防ぐには、入浴前の準備がとても重要です。

脱衣所と浴室を暖める

暖房器具を使い、脱衣所や浴室を暖めておきましょう。

脱衣所と浴室、浴室とお湯の温度差をできるだけ減らすことで、ヒートショックの発生リスクを下げることができます。

かけ湯をする

浴槽に入る前に、かけ湯をしましょう。

心臓から遠い部分、手足から順にお湯をかけることで体をお湯の温度に慣らし、急激な血圧変動を防ぐことができます。

入浴前の飲酒は避ける

飲酒後は血圧が下がりやすいため、ヒートショックの発生リスクが高まります。

入浴前の飲酒は避けましょう。

家族への声かけ

入浴前に、家族に一声かけておきましょう。

万が一の際、早期に発見・対応することができます。

湯温と入浴時間を見直そう

ヒートショックを防ぐには、お湯の温度と入浴時間にも注意が必要です。

お湯の温度は41℃以下に設定し、入浴時間が10分程度を目安にしましょう。

熱すぎるお湯や長時間の入浴は、血圧の急激な変動を引き起こします。

また、浴槽から急に立ち上がると、血圧が下がって立ちくらみを起こす可能性も。

冬のお風呂場では特に、ゆっくりとした動作を心がけましょう。

食後や飲酒後の入浴が危険な理由

食後の入浴

食事を摂ると消化のために血液が胃腸に集中し、血圧が低下することがあります。

食後すぐに入浴すると、食後低血圧によって浴室で意識を失い、溺死のリスクが高まります。

飲酒後の入浴

アルコールを摂取すると血管が拡張し、血圧が下がります。

その状態で入浴すると、さらに血管が拡張。

血圧が低下し、ふらつきや転倒、意識消失の危険があります。

飲酒後すぐの入浴は避け、アルコールが抜けるまで待ちましょう。

家族で取り組むヒートショック対策:見守りと声かけの重要性

ヒートショックの予防と早期発見には、家族の協力が必要不可欠です。

お互いが安心しておうちでの時間を楽しむために、家族みんなで協力しましょう。

入浴前の声かけ

入浴前に「お風呂に入るね」と一声かける習慣を身につけておきましょう。

「いつから・誰が入浴しているか」を知ってもらうことで、万が一のときにも、早い段階で気づいてもらえます。

見守りの実施

ご高齢もしくは体調に不安があるご家族の入浴中は、定期的に声をかけましょう。

入浴中の異常にいち早く気づき、早期に対処することができます。

入浴時間の把握

普段から家族の入浴時間を把握しておくことで、異常を感じた際にすぐ対応できます。

「いつもより入浴時間が長い」「お風呂からなかなか戻ってこない」などいつもと違うと感じたら、迷わず様子を見に行きましょう。

入浴中の急な立ちくらみを防ぐために

入浴中の意識消失や溺死を防ぐためには、立ちくらみを防ぐことも重要です。

  • 急激な動作を避ける:湯舟から立ち上がるときは手すりや浴槽の縁を持ち、ゆっくりと体を起こしましょう
  • かけ湯で体を慣らす:入浴前に体をお湯の温度に慣らすことで、急激な血圧変動を防ぎます
  • 入浴後の冷水浴を避ける:入浴後に冷たい水を浴びると、血管が収縮して血圧が急上昇する可能性があります
  • 入浴時間は10分程度に:長時間の入浴は血圧の変動を大きくし、立ちくらみを引き起こす可能性があります

ヒートショック予防のための住まいの工夫

ヒートショックを防ぐためには、家の中の温度差を減らす工夫が必要です。暖房器具をうまく利用し、快適かつ安全な環境を整えましょう。

部屋間の温度差を減らす

家全体の温度を均一に保つことが理想です。

使用頻度が低い脱衣所や浴室、トイレなどは温度が下がりやすいため、暖房器具を設置して適度な温度まで暖めましょう。

浴室内に暖房設備がない場合は、浴槽にお湯をためるシャワーを高い位置から浴槽に注ぐなどの方法で浴室全体を暖めることができます。

浴室の断熱性を上げる

窓や壁の断熱性能を高めることで、室内の温度を安定させることができます。

浴室に窓がついている場合、内窓を設置するだけでも気密性が高まり、断熱性が上がります。

暖房設備の適切な使用

各部屋の広さに適した暖房設備を選び、快適な温度を保ちましょう。

トイレや脱衣所のような狭いスペースには、床暖房や壁掛けヒーターがおすすめです。

また、寒い冬には、無理をせずに暖房を活用しましょう。

特に冷えやすい脱衣所や浴室は、事前に部屋の空気をしっかり暖めておくことが重要です。

電気代やガス代の節約も気になるところですが、健康や命を守ることが最優先です。

省エネタイプの暖房器具を選べば、経済的負担を抑えつつ快適で安全な環境を整えることができますよ。

まとめ

気温が下がるこの時期、家庭内の事故で特に気をつけたいのが「ヒートショック」です。

これは、急な温度変化で血圧が大きく変動し、心臓や血管に大きな負担がかかることで引き起こされます。

ご高齢の方や持病をお持ちの方にとっては、特に大きなリスクとなります。命にかかわる現象ですので、早めにしっかりと対策しておきましょう。

まず、脱衣所や浴室を事前に暖めて、部屋ごとの温度差を減らすことが大切です。お湯の温度を41℃以下に設定し、入浴時間は10分程度を目安にするとよいでしょう。

また、食後や飲酒後の入浴を避けることで、急激な血圧低下によるめまい・意識消失のリスクを下げることができます。

さらに、入浴前には「お風呂に入るね!」と家族に一言伝えておくだけで、万が一のときに早く気づいてもらえます。

家族みんなでヒートショックについて話し合い、安全対策を共有しておくことが大切です。

寒い季節でも安心してお風呂タイムを楽しむために、できることから少しずつ始めてみましょう。

参考文献

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002rkou-att/2r9852000002rkv5.pdf

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_067/assets/consumer_safety_cms205_221227_02.pdf

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_042

https://mews.hosp.mie-u.ac.jp/series/advice/441/

https://www.hyo-med.ac.jp/files/20220214/f11353111048e20de68963e1d1d50a4b1a79df4c.pdf



#鶴橋  #内科 #クリニック #鶴橋駅 #呼吸器 #ヒートショック #鶴橋駅 #大阪市 #入浴 #がん治療

#生野区 #腫瘍内科 #ワクチン #診療所 #東成区 #天王寺区 #健康相談 #大阪市

経験を活かして日々の診療を行っていきます

診療のご案内

がん治療

がん治療

がん治療は、手術、放射線治療、抗がん剤治療を柱として行われますが入院施設のある病院での治療が一般的です。ただ、自宅から離れていたり、忙しそうにしておりゆっくり相談できないこともあるようです。

一般内科

一般内科

風邪、インフルエンザ、発熱、胃腸障害、頭痛、膀胱炎などの急性疾患をはじめ、生活習慣病としての高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)など内科一般の診療をいたします。

呼吸器内科

呼吸器内科

呼吸器疾患とは気管支や肺の疾患で、気管支喘息、肺気腫、肺炎、間質性肺炎、肺結核、肺がん、胸膜中皮腫など呼吸器に関する診療を行います。

診療予約
電話する