医療法人あさい内科は、
2023年10月より鶴橋なんばクリニックとして再開しております

アレルギー疾患とは?主な原因と症状を紹介

  • #がん治療
  • #一般内科
  • #呼吸器内科
  • #体がだるい
  • #咳が出る
  • #喉が痛い
  • #息切れ
  • #息苦しい
  • #湿疹
  • #熱がある

「アレルギー=花粉症」というイメージを抱く方も多いかもしれませんが、アレルギーを引き起こす原因は花粉だけではありません。

 

食べ物やダニ、ペットの毛などが原因となり、さまざまな症状を引き起こすこともあります。

 

本記事では、アレルギー疾患の基本的な仕組みや主な原因、症状などについて分かりやすくご紹介します。

 

アレルギーについて正しく理解し、ご自身に合った対策をとることで、日々の生活をより快適に過ごしましょう。

アレルギーとは?

アレルギーとは、体の防御システムである免疫が、本来は無害な物質に対して過剰に反応してしまう状態を指します。

通常、免疫は細菌やウイルスなどの有害な侵入者から体を守る役割を果たしていますが、アレルギーの場合、花粉や食べ物、ハウスダストなどの普段は害のないものに対しても攻撃を仕掛けてしまいます。

この過剰な反応が、くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみ、目のかゆみ、さらには呼吸困難などの症状を引き起こします。

つまりアレルギーとは、「敵」とみなす必要のないものに対して、体が誤って戦いを挑んでしまっている状態といえるでしょう。

アレルギーの仕組みを知ろう

アレルギーの仕組みを理解するには、まず体の「免疫」について知ることが大切です。

免疫は、細菌やウイルスなどの有害なものから体を守る役割をもっています。

しかし、アレルギー疾患をもつ方の場合、本来害のない花粉や食べ物、ダニなどに対しても体が過剰に反応してしまいます。

 

アレルゲンが体内に入ると、免疫システムはそれを「敵」と勘違いし、IgE抗体という特殊なタンパク質をつくり出します。

このIgE抗体は、マスト細胞(皮膚や粘膜にある)の表面に存在するIgE受容体と結びつきます。

そして、再び同じアレルゲンが体に入ると、IgE抗体とくっつき、マスト細胞からヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質が放出されます。

この化学物質が、くしゃみや鼻水、かゆみなどのアレルギー症状を引き起こす原因です

 

さらに、アレルギー反応には好酸球という白血球の一種も深く関わっています。

好酸球は本来、体内に侵入した病原体を攻撃したり、炎症反応を調節したりするはたらきを担っています。

しかし、アレルギー体質の人では好酸球がアレルゲンに過剰に反応し、皮膚や粘膜の炎症を引き起こします。

気管支喘息では気道の腫れや痰の増加、アトピー性皮膚炎では皮膚の痒みや赤みを引き起こす原因の一つです。

アレルギー疾患には多くの種類があり、原因や症状もさまざまです。

ここでは、主なアレルギー疾患をいくつかご紹介します。

花粉症(アレルギー性鼻炎)

春先や秋の花粉が原因で、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状を引き起こします。

主な原因はスギやヒノキ、ブタクサなどの花粉です。

食物アレルギー

特定の食べ物を口にしたときに、蕁麻疹(じんましん)や腹痛、呼吸困難などの症状が出ることがあります。

卵や牛乳、小麦、そば、ピーナッツなどがよく知られており、肌に触れただけで症状がみられる場合もあります。

アトピー性皮膚炎

皮膚が乾燥しやすく、かゆみをともなう湿疹が繰り返しあらわれる、慢性的な皮膚の病気です。

気管支喘息(ぜんそく)

咳や息苦しさ、喘鳴(ぜんめい)などの症状があらわれます。

ダニやペットの毛、運動、ストレスなどが誘因となることがあります。

アレルギー性結膜炎

結膜(目の表面を覆っている膜)がアレルゲンに反応して、目のかゆみや充血、涙目などの症状を引き起こします。

主な原因は、花粉やハウスダストです。

アレルギーを引き起こす主な原因物質(アレルゲン)は、日常生活のなかに多く存在します。

ここでは、主なアレルゲンの種類と具体例を挙げてみましょう。

  • 花粉:スギやヒノキ、ブタクサなど
  • ハウスダスト:ホコリに含まれるダニの死骸やフン、カビの胞子など
  • 食品:卵や牛乳、小麦、そば、ピーナッツなど
  • 動物:ペットの毛やフケ、唾液など
  • カビ
  • 虫:ゴキブリや蚊といった虫の体液や排泄物など

個人の体質や環境によって、症状のあらわれ方は異なります。

症状を最小限に抑えるためには、どのアレルゲンに反応しているのか知ることが大切です

アレルギー症状をチェック

アレルギーの症状は、体のさまざまな部分にあらわれます。

皮膚の症状

  • かゆみ
  • 蕁麻疹(じんましん)
  • 発赤(皮膚の赤み)
  • 湿疹

呼吸器の症状

  • くしゃみ
  • 鼻水や鼻づまり
  • 息苦しさ
  • 喘鳴(ぜんめい):呼吸をするときにゼーゼー・ヒューヒューと音が鳴る

目や口、鼻などの粘膜にみられる症状

  • 目のかゆみや赤み
  • まぶたの腫れ
  • 口の中の違和感
  • 唇の腫れ
  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり

消化器系の症状

  • 腹痛
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 下痢

全身の症状

  • 意識がない
  • ぐったりする
  • 爪や唇が青くなる

これらの症状は、重篤なアレルギー反応(アナフィラキシー)の徴候です。

緊急の対応が必要なため、迷わず救急車を呼びましょう。

アレルギーの診断方法

問診

症状が出たときに何をどれくらい食べたか、どんな環境にいたか、どんな症状があらわれたかなどを、詳しく聞き取ります。

原因の推測や特定が難しい場合や、患者さまからの希望がある場合など、必要に応じてアレルギー検査を行います。

アレルギー検査

アレルゲンを特定する検査には、以下のようなものがあります。

  • パッチテスト:皮膚にアレルゲンとなる物質を貼り付け、その反応を観察する方法
  • プリックテスト:皮膚にアレルゲンとなる物質を少量塗ったあと、専用の針で軽く刺して反応を観察する方法
  • 誘発試験:疑わしいアレルゲンを少量摂取もしくは接触し、体の反応を観察する方法
  • 血液検査:採取した血液中の「特異的IgE抗体」の量を測定し、特定のアレルゲンに対する反応を調べる方法
  • View39:アレルギーの主な原因である39種類の物質に対する反応を、一度の血液検査で調べる方法
  • イムノキャップ ラピッド:指先から少量の血液を採取し、約20分でアレルゲンを特定できる迅速な検査方法

アレルギー疾患の予防・対策には、ご自身でできる方法もいくつかあります。

くしゃみやかゆみなどのアレルギー症状にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

室内環境を整える

アレルゲンとなるダニやカビの繁殖を防ぐためには、日頃から定期的な換気湿度管理(50%前後)を心がけましょう。

じゅうたんやカーペット、布製のソファはダニの発生・増殖源となり得るため、使用を避けるのがおすすめです。

食べ物の選び方を見直す

アレルゲンとなる食べ物は、避けるのが基本です。

商品パッケージに記載されているアレルギー表示を確認し、該当する食品を摂らないよう注意しましょう。

肌の保湿

アトピー性皮膚炎の予防と症状軽減には、皮膚の保湿が効果的です。

日頃からこまめに保湿ケアを行い、発症リスクを減らしましょう。

アレルギー治療の種類

アレルギー疾患に対しては生活環境の見直しに加えて、以下のような治療法も効果的です。

抗ヒスタミン薬

アレルギー反応を引き起こす物質、ヒスタミンのはたらきを抑えることで、くしゃみや鼻水、かゆみなどの症状をやわらげるお薬です。

抗ヒスタミン薬には、主に以下の2つのタイプがあります。

  • 第一世代抗ヒスタミン薬(例:ジフェンヒドラミン・クロルフェニラミンなど)

特徴:即効性があるが、眠気や口の渇きなどの副作用がみられることがある

  • 第二世代抗ヒスタミン薬(例:セチリジン・ロタラジン・フェキソフェナジンなど)

特徴:第一世代に比べて副作用が少なく、特に眠気が起こりにくい

ステロイド薬

  • 吸入薬:吸入することでお薬が直接患部に届くため、全身への影響を最小限に抑えられます
  • 外用薬:患部に直接塗ることで、炎症を抑える高い効果が期待できます
  • 点鼻薬:鼻の中に直接スプレーすることで、鼻水や鼻づまりなどに効果が期待できます
  • 経口薬:全身性のアレルギーや重症の例に対して使用されますが、副作用のリスクもあるため選択には十分な検討が必要です

抗ロイコトリエン薬

アレルギー反応に関与するロイコトリエンという化学物質をブロックするお薬です。

気道や鼻の粘膜の炎症を抑えることで咳や息苦しさ、鼻づまりなどの症状をやわらげます。

点眼薬

目の粘膜に直接作用することで、目のかゆみ充血涙目などの症状を抑えるお薬です。

鼻水やくしゃみだけでなく目の症状もみられる場合は、点眼薬の併用がおすすめです。

アレルギー性結膜炎治療剤:アレジオン®眼瞼クリーム

アレルギー反応による目の周りのかゆみ、赤み、腫れなどの症状に効果が期待できます。

まぶたに直接塗るクリーム状のお薬なので、点眼が苦手なお子さまやご高齢の方におすすめです。

また、1日1回塗るだけでよいので使いやすい薬剤です。

生物学的製剤(抗体製剤):バイオ製剤とも言います

アレルギー反応の引き金となるIgEや好酸球などをターゲットにしたもので多くは皮下注射で使用します。

高い効果が期待できますが、値段も高く、3割負担の方で月に数万円程度かかることがほとんどです。

ゾレア、ヌーカラ、デュピクセント、テゼスパイアなどが喘息治療で承認されております。

他にも、花粉症、アトピー性皮膚炎などにも使用できる薬剤があります。

従来の治療法(吸入薬や内服薬)では十分な効果が得られない、重症の方が対象です

免疫療法

アレルギー治療のなかでも、根本的な治療法として注目されている治療法です。

免疫療法には、以下の2つの種類があります。

  • 舌下免疫療法:お薬(アレルゲン)を舌下に置いて数分待つ方法
  • 皮下免疫療法(注射療法):医療機関でアレルゲンを少量ずつ注射し、免疫を強化する方法

まとめ

アレルギー疾患とは、本来無害な物質に対して、体の免疫反応が過剰に反応することで起こります。

 

花粉やダニ、食べ物などさまざまな原因が考えられますが、特定の時期や場所でくしゃみや鼻水、皮膚や目のかゆみなどの症状がみられる場合、それはアレルギーの症状かもしれません。

 

アレルギー症状を予防・軽減するためには、まずアレルゲンを特定し、原因物質にできるだけ接触しないよう心がけることが大切です。

 

主な治療法として、薬物療法や免疫療法があります。

 

お薬のかたちや接種方法もさまざまですので、まずはお気軽にご相談ください。

 

 

参考文献

https://www.ncchd.go.jp/press/2014/topic141001-1.html

https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/ADGL2024.pdf

https://www.med.or.jp/clinic/sick_allergy.html

https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=1

https://www.jsaweb.jp/huge/allergic_manual2022.pdf



 

#鶴橋  #内科 #クリニック #鶴橋駅 #呼吸器 #病院 #鶴橋駅 #大阪市 #睡眠時無呼吸症候群 #がん治療 #SAS #眠い #眠気 #倦怠感 #気管支喘息

#生野区 #腫瘍内科 #不眠 #診療所 #東成区 #天王寺区 #健康相談 #大阪市 #いびき #無呼吸 #花粉症 #鼻炎 #診療所 #くしゃみ #アレルギー

経験を活かして日々の診療を行っていきます

診療のご案内

がん治療

がん治療

がん治療は、手術、放射線治療、抗がん剤治療を柱として行われますが入院施設のある病院での治療が一般的です。ただ、自宅から離れていたり、忙しそうにしておりゆっくり相談できないこともあるようです。

一般内科

一般内科

風邪、インフルエンザ、発熱、胃腸障害、頭痛、膀胱炎などの急性疾患をはじめ、生活習慣病としての高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)など内科一般の診療をいたします。

呼吸器内科

呼吸器内科

呼吸器疾患とは気管支や肺の疾患で、気管支喘息、肺気腫、肺炎、間質性肺炎、肺結核、肺がん、胸膜中皮腫など呼吸器に関する診療を行います。

診療予約
電話する